0120-634-006

繋がらない場合は
048-866-9734までご連絡ください

受付時間9:00~18:00(平日)

相続の仕組みが分かる相続ハンドブック申込はこちら

24時間受付中問合せフォーム

【コラム】相続の土地分割で損をしない!相続税への影響と有利な分け方を解説

 こんにちは!浦和相続サポートセンターです。

 相続の場面で最も悩ましいテーマのひとつが「土地の分け方」です。同じ土地でも分割方法によって相続税額が大きく変わることをご存知でしょうか?「相続 分割」で検索されている方は、不動産評価と税金の関係を知りたい方が多いと思います。この記事では、土地の分け方と相続税の関係、代表的な分割方法のメリット・デメリット、さらに実務で注意すべき点をQ&A形式や図解で徹底的に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

土地の分け方と相続税の関係

 土地は現金と違って簡単に分割できません。分け方によって利用価値や評価額が変わり、その結果、相続税額に大きな差が出てしまいます。

Q&A

Q1:土地を兄弟で半分に分ければ公平ですか?
A1:見た目の面積が同じでも、道路付けや形状によって評価額が変わり、不公平感が生じます。
   →代償分割や保険金の活用で調整する方法があります。

Q2:土地を売却して分ける方が税金は安くなりますか?
A2:換価分割は公平ですが、売却益が出れば譲渡所得税が発生します。
  また、売却のタイミングによって納税資金不足になるリスクもあります。

Q3:共有名義にしたら安心ですか?
A3:短期的には話がまとまりやすいですが、将来売却や管理で揉めることが多く、相続の「争族」につながりやすいです。

 

分割方法の種類と比較

代表的な4つの分割方法を、相続税の観点から比較します。

相続 分割方法と相続税の特徴
分割方法 こんなときに有効 メリット デメリット
現物分割
  • 先祖代々の土地を手放したくない。
  • 自宅・事業用地の利用を継続したい。
  • 分筆しても利用価値を確保できる。
  • 相続人ごとに欲しい区画が明確である。
  • 売却不要で資産をそのまま承継できる。
  • 小規模宅地等の特例の前提を維持しやすい。
  • 用途を継承でき管理責任が明確になる。
相続税ポイント:評価減の余地
  • 面積が同じでも評価額に差が出やすい。
  • 測量・分筆・登記費用が発生する。
  • 接道条件が悪化し利用価値が下がることがある。
  • 将来売却の流動性が低下する可能性がある。
換価分割
  • 公平に現金で分けたい。
  • 納税資金や生活資金を確保したい。
  • 共有や管理の負担を残したくない。
  • 土地の活用予定がない。
  • 相続人間で配分が明確でトラブルを抑制できる。
  • 現金化により納税資金を準備しやすい。
  • 将来の管理・修繕の手間が残らない。
  • 資産のポートフォリオを組み直しやすい。
相続税ポイント:税額は原則不変
  • 売却益が出ると譲渡所得税が発生する。
  • 申告期限までに売れないと資金不足の恐れ。
  • 市況により売却価格が想定より下がる場合がある。
  • 思い入れのある不動産が手元に残らない。
代償分割
  • 自宅や事業用地を一体で残したい。
  • 評価差を現金で公平に調整したい。
  • 特例の適用前提を崩したくない。
  • 将来の活用計画が固まっている。
  • 土地を分けずに利用価値を維持できる。
  • 小規模宅地等の特例を活用しやすい。
  • 代償金で公平性を担保しやすい。
  • 将来の建替え・担保設定がスムーズ。
相続税ポイント:評価と代償金の整合
  • 代償金の資金手当が必要になる。
  • 過大な代償金は贈与認定のリスクがある。
  • 借入時は返済負担と金利コストが発生する。
  • 金額協議が長期化しやすい。
共有分割
  • 早期に結論を出したい。
  • 当面の利用方針が固まっていない。
  • 分筆コストを抑えたい。
  • 一時的な橋渡しとして共有を選びたい。
  • 協議がまとまりやすく初期コストが低い。
  • 売却判断を先送りできる。
  • 柔軟に使用貸借などの運用が可能な場合がある。
  • 一時的な暫定措置として機能する。
相続税ポイント:節税効果は限定的
  • 売却・建替え・担保設定に全員合意が必要。
  • 費用負担が不明確になり紛争化しやすい。
  • 次世代で共有者が増え意思決定が停滞する。
  • 金融機関の評価が厳しく資金調達が難航する。
※ 相続税評価額・特例適用の可否・譲渡所得の課税は個別事情で大きく異なります。
分割協議の前に、路線価・利用区分・居住要件などを前提にしたシミュレーションをご検討ください。

 

よくある失敗事例と回避のポイント

シミュレーション不足によるトラブル

 土地の相続分割でよくある失敗は、相続税のシミュレーションをしないまま協議を進めてしまうことにあります。
 例えば、兄弟で土地を均等に分けたつもりが、路線価の違いで税額が大きく変わり、不公平感からトラブルに発展するケースや、特例の適用要件を確認せずに分けた結果、数百万円の税負担が増えるケースが挙げられます。こうした失敗を防ぐには、分割前に評価額を試算し、複数の分割シナリオを比較検討することが重要です。さらに、専門家と一緒に協議を進めることで、公平性と節税の両立を図ることができます。

小規模宅地等の特例と分割方法

 自宅敷地は最大80%評価減ができる「小規模宅地等の特例」が有名です。しかし、分け方次第で適用できないことがあります。実際にご相談いただいたケースでは、兄が自宅部分を相続し弟が別の部分を相続したため、弟側は特例が使えず数百万円の税負担が増えました。
 このような失敗を避けるには、特例を前提にした分割案を検討することが重要です。

 

まとめ

 土地の分け方ひとつで、相続税の額やご家族の将来の安心が大きく変わることをご理解いただけたと思います。「なんとなく」で決めてしまうと、後から予想外の税負担やトラブルにつながることもあります。だからこそ、早めの準備と専門家のアドバイスが欠かせません。

 浦和相続サポートセンターでは、相続税申告はもちろんのこと、相続手続きや生前対策に関してもご依頼を承っております。個別無料相談も実施しておりますので、気になる方は是非、お気軽にご連絡下さい。

>>お問い合わせはこちら

PAGETOP
ご不明な点はお気軽にご相談くださいお客様に寄り添ったサポートをお約束します
  • お電話でのお問い合わせ

    0120-634-006

    受付時間 9:00~18:00(平日)
    繋がらない場合は048-866-9734までご連絡ください
    よくあるご質問
  • メールでのお問い合わせ
    24時間受付中問合せフォーム
無料“丸分かり”相続ハンドブックはこちらから申込はこちらから無料“丸分かり”相続ハンドブックはこちらから申込はこちらから