【令和6年税制改正】重加算税制度の整備について税理士が解説!
令和6年から税制の改正がいくつかあります。
そのうちの重加算税の制度の整備についてまとめました。
1. 加算税について
はじめに加算税とは、申告しなかったり、納期に間に合わなかったりしたときに対してのペナルティとして、追加で税金が課せられることを指します。
加算税にもいくつか種類があり、過少申告加算税、無申告加算税、不納付加算税があります。
これらを意図的に行っている、いわば脱税と判断されたら、先ほど挙げた加算税の代わりに重加算税が課せられるのです。
重加算税が課せられたらどれだけ税金が変わってしまうのか。加算税と重加算税についての違いについて触れていきましょう。
2. 加算税と重加算税
加算税と重加算税の違いは税率が違う事です。
加算税は上記で挙げた三種類ほとんどが10%、無申告の場合20%であるのに対して、重加算税は35%、無申告の場合40%である点です。
・例えば30万円の申告の漏れがあった場合。
→30万×10%=3万円
万円の加算税となり、30万+3万で33万円の納税額となる。
・意図的に30万円の隠蔽があった場合
→30万×35%=10万5千
10万5千の重加算税となり、30万+10万5千=40万5千円の納税額となる。
意図的かどうかでこんなにも税金が変わってくるのです。
3. 重加算税制度の改正の背景・内容
改正の背景として、隠蔽・仮装した申告書を提出するのが増えている。
申告期限後に更正請求書が提出でき、隠蔽・仮装の更正請求書の提出が増えているといったことが背景となっている。
更正請求書とは納税者が申告後に、税額が過大であると知った場合に税務署等から減額を求めることができる。
この更正請求書にて隠蔽・仮装をして提出することによって、不正に還付金を受領する事例が発生しているのです。
改正の内容について、以前は隠蔽の申告書を出したら課せられるのはもちろんでしたが、申告後の隠蔽・仮装の更正請求書を提出した際には重加算税というのは対象外であったのです。この対象外であったのが、改正後にて重加算税の対象になるということです。
4. まとめ
今回の改正では、罰則が厳格化されている点に特徴があります。
税制が改正されると影響があるため、最新の情勢にも精通した相続に強い税理士に依頼することが重要です。
さいたま・浦和を中心に 相続税の無料相談受付中!
さいたま市内に財産がない、家族がいないという方でも大歓迎でございます。
さいたま市にお住まいの皆様からのご相談をお待ちしております。
納税金額は、税理士によって大きく異なる!
当事務所の相続の累計相談件数は2,000件を超えており、財産評価・節税・次の相続を踏まえたご提案など多くの経験と実績がありますので、安心してお任せいただけます。
相続税申告は税理士であれば誰でも作成可能であるというわけではありません。
相続税申告は「相続税法」「相続税法施行令」「相続税法施行規則」「相続税基本通達」「財産評価基本通達」という複数の法律とルールに基づいて作成しなければならず、税務申告の中でも特に難しいといわれています。
一方で、税理士1人が年間に受ける相続税申告の件数についてですが、日本国内の相続税申告件数は 年間約11万件、その内税理士が関与している割合は85%程度、税理士の登録者数は約7.9万人のため、約1.18件程度です。
そのため、どの税理士事務所も法人税の申告経験はある程度ありますが、相続税の申告を数多く行っている事務所は実はそう多くはありません。
お医者さんにも外科、内科などの専門分野があるように、税理士にも相続税申告を行っている相続専門の税理士がいます。
税理士に相談される際は、相続専門税理士にご相談されることをお勧めします。
「浦和相続サポートセンター」では個別無料相談を行っています!
初回面談のご予約
- 当事務所では、相続に特化した専門家が面談を対応いたします。
円満な相続をサポートいたします。メール、電話、LINEにてお問い合わせを承っております。
土日もご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
面談内容
初回面談では、相続人や財産状況に関して丁寧にヒアリングさせていただきます。
相続人が多い場合、被相続人が負債を抱えている場合など、複雑な相続になると紛争化するリスク、手続き期限に間に合わないリスクが増えます。
複雑な相続も専門家に相談することで円滑に行えますので是非ご相談ください。
※別の税理士事務所様で作成した申告書のレビューや審査等のセカンドオピニオンサービス(第3者アドバイス)は有料になります。ご了承ください。
初回面談にお持ちいただきたいもの
-
□ 預金通帳、固定資産税評価証明書
□ 相続人の概要を書かれたメモ
□ ご身分証明書 / □お認印
□ 遺言(ある場合)
※面談までにご用意が難しい場合は、いつまでにご用意いただくかなど面談時に詳細をお伝えいたします。
- 相続税の基礎控除について専門家が解説!
- 各種控除について
- お悩み
- さいたま浦和で名義預金にお悩みの方へ|浦和相続サポートセンター
- 相続に関心のある地主の方へ
- 相続税の申告でお悩みの方へ
- 相続の申告期限が近づいている方へ
- 申告を自分でしようと考えている方へ
- 相続のお尋ねが届いた方
- 被相続人が元経営者だった方へ
- 被相続人が公務員だった方へ
- 被相続人が不動産オーナーだった方へ
- 埼玉県外の不動産を相続された方へ
- さいたま市に不動産がある方
- 貸駐車場をお持ちの方へ
- 亡くなった方が農地をお持ちだった方へ
- さいたま市周辺に農地をお持ちの方の相続
- ご親族を亡くされた方へ
- お勤めで時間がとれない方へ
- 兄弟・姉妹の相続人になった方へ
- 名義預金がある方へ~名義預金と判定されるケースを税理士が解説~
- 相続税がかかるか心配な方へ
- 借地・貸地
- 上場株式
- 取引相場のない株式
- 預貯金や公社債
- 生命保険・死亡退職金
- 相続税申告と確定申告の違い
- 相続税改正と対策
- 相続税の計算
- 【令和6年税制改正】重加算税制度の整備について税理士が解説!
- 課税対象財産
- 税務署はどのポイントを見て、名義預金と判断するのか
- 相続税申告フルサポートプラン
- 相続税改正早見表
- 相続税の節税のポイントとは?
- 相続税の節税チェックリスト
- 相続税とは
- 相続税評価額の算出
- 相続税対策3つの視点
- 相続税の申告・納付
- 相続税の申告に必要な書類
- 延納と物納